
おおまかなレビューポイントはこんなところ。画像は左右で分かれてますw
ではここからは工程を振り返りますw

昨年春にジョシュアグリントが発売されましたので
必要そうな部品を揃えて構想開始・・・してたのがもう1年半前なんですねw
とりあえず組んでみてバランスをチェックします・・・大体よさそうですね

最大の工作ポイントはやはり脚、ということで
ガイア脚をいかに弄るかがキモ。
ふくらはぎが細くなっているサラフ脚の特徴をとらえてガリガリやります

画像と見比べながら作業。
特徴的な足首はかかと部分にもつま先パーツをつけることで再現することに。

ガイア脚と違いスネのラインはなめらか+スソ部分は前に長いので
ここはほぼ初めてのパテで。モリモリ盛ります

そして削ったのがこちら。
かかとのジョイントにパテが盛ってあるのは、ここが素のままだと
後ろのスソに干渉してしまうため、上半分を削ってパテで埋めたためです。
・・・分かりづらい説明・・・
ともあれここまで工作した時点で初の同人誌製作に入り作業が中断。
またコミケ後は2ヶ月の出張が入っり、その後は冬コミやACV発売と
イベントが多かったためすっかり中断していました;
ここからLBXを製作するためエアブラシを購入しコミケが近づきで
ようやく作業再開しました;

工作開始。
組んでいなかった腕を仮組み、足首のスタビやヒザパーツ、
ふくらはぎのブースタなどを作ります
一番大掛かりなパテ盛り加工が1年半前に済んでいるのでこちらは半日ほどで。

武器パーツも洗浄して、塗装準備完了!

ガーッとサフ吹き。
これで全パーツです(笑)

乾燥後は塗装。
コアは驚異的なパーツ分けがされているのですがモナカな武器はそうはいかず
ひたすらマスキングする作業・・・

白を塗って赤を塗ってグレーを塗って。
本来AC4系のカラーパターンではグレー部分も複数色があるのですが
さすがにそこまで塗り分けきれない(手間と時間的に;)ので
グレーは一色でやってしまいましたw
・・・という感じでまる二日かかって塗装完了。
スミ入れはガンダムリアルタッチマーカーでなぞって拭いての簡単仕上げ。

塗装後に一部塗料を落としてふくらはぎのブースタや頭のスタビを接着して、
いよいよ組み立て。
その後両肩のエンブレムと19マークを貼って完成!
以降はひたすら画像ですw

全身。
いいシルエットに仕上がりました!

気合で塗り分けたモタコブと、脚。
サラフ脚のでっちあげに使用したのは股間ブロックがアリシア、
股間フロント部やヒザの突起、テルススタビの丸い部分がビルトファルケンから(笑)
ブレード部は1/144オーライザーの4枚ウィングだったりです
バーニア的なスリット部はコトブキヤのバーニアパーツなどからですね!
股間ブロックなんかアリシアにファルケンのをまんま貼り付けただけですが、
雰囲気は出ていると思います(駄)
凹凸のかみ合わせもほぼピッタリでしたのでw

羽根スタビは根元のポリキャップ軸での可動式。
主に運搬時の都合を考えてのことですが、羽根を畳んだような姿もいいですねw

アオリで。
全高十数mの兵器ですからねー

モタコブ発射ポーズ。
ポージングはセンスが問われます・・・!

せっかくなのでいろんな角度から。
なんとなく腕が筋肉質っぽく力強く見えるのは19だけでしょうかw
ちなみにモタコブは比較的軽量なので、保持には全く問題がありません

背面。
ゲーム中では背中を見ている時間の方が長いですから、ある意味見慣れた光景の気もしますが
いざ立体で見てみるとまた新鮮ですねー
うちの愛機の魅力はなんといっても、スッキリめの正面と
翼、フィン上のスタビがそこかしこから伸びた背面のシルエットでしょうかw

OB展開と、オプションのフラロケ。
エコレザは作っていません;;;
画像は以上ですがついに実現したV.Iの愛機・・・いいですね、実にいいものです・・・w
最大の問題だった塗装をエアブラシ購入でクリアできたのが一番のポイントでしたね
コンプレッサーも偉大でしたねw
なおデータとして、カラーリング的にはMR.HOBBYの水性ホビーカラー
赤:あずき色90% + ブラック(黒)10%
白:ホワイト90% + グレー10%
黄緑:蛍光イエロー50% + よもぎ色30% + ホワイト20%
といったところでしょうか
とはいえ色調を見ながら混ぜていったので、割合は大体の数字です;w
いないとは思いますが、Distortを作りたいなどという
奇特な方がいらっしゃったらご参考に・・・(笑)
2/11
で、よく考えてみればサラフ脚股間部のフレームや
太もも外側の整波装置/バックブースタを作っていませんでしたので追加。

フレームはプラ板積層から削り出し。
整波装置/バックブースタはジャンクパーツから・・・主にGAEAですが(笑)
ジャンクパーツのGAEA脚に、パテを盛り付けたパーツを押し付けて形状を出し
乾燥後引っペがして成形。

サクサクとサフ吹き&塗装して、乾燥後おもむろに接着して完成ー

こうしてサラフ脚のでっち上げ感が増したのでした、まる。
以下画像集!






こちらは以前作ったV.I説明書風ページ。テーマは愛機愛!
ともあれようやく念願叶ってV.Iで立体化できました!
デジラマなんかも今後やっていきたいですね!( >ーl)